中国に関する質問回答(十一)

 ★【質問】 

先日、テレビでたまたま中国のニュース番組が流れて、その女子アナの魅力に目が吸いつけられました。中国で人気を博しているカリスマ的な女子アナはいますか?できれば写真付きで紹介してもらえると嬉しいです。 

★【回答】 

中国では日本の「女子アナ」のような「女性標示語」がなさそうです。「女子アナ」と言えば、「若くてかわいらしくて」、「優等生の女の子」、「プロ野球選手の妻」というイメージが定着するかもしれませんが。 中国では、アナウンサーを「播音員」、キャスター、司会者を「主持人」と言います。香港と台湾では、アナウンサーとニュースキャスターを「主播」と言います。 

80年代初頭から、「主持人」という職業が中国で生まれました。「男主持人」と「女主持人」の言い方がありますが、特定のジェンダーに焦点を当てていないようです。日本では、女子アナは、芸能人扱いの傾向がありますが、中国では「主持人」は男女問わずとりあえずマスコミ人間に属し、バラエティー番組の司会者は芸能人に近いものです。 

中国中央電視台(CCTV)のアナウンサーたちが最も注目されています。毎日19時00分から19時30分に放送しているニュース番組「新聞聯播」は中国本土内で、最も視聴率が高い、更に世界で最も視聴者が多いテレビ番組だと言われます。男女ペアでニュースをお届けします。そのニュース番組に出るアナウンサーは中国で最も知名度が高いアナウンサーです。 

日本では、女子アナは男性キャスターのアシスタントのような役割を果たすことが多いですが、中国では、番組の中でも男女平等で、上下をつけないようです。女性キャスターが主導の番組も多く存在します。 日本の女子アナには容姿と可愛さが求められるらしいのですが、中国の有名な女性アナウンサー・女性キャスターはほとんど高学歴で、知性が高い方です。正直言って、その中、やや気が強そうな女性アナウンサーは少なくないです。新人のアナウンサーは有名になるのは簡単ではなくその道程はたいへん時間がかかります。 

数人の中国の有人に聞いてみました。「日本の女子アナのような感覚の人気の女主持人がいるのか」。皆が挙げた名前は董卿(とう きょう)という中央電視台の司会者で、彼女は1973年生まれ、華麗なる学歴と職歴の持ち主です。 

1991年9月に浙江芸術学院に入学。 

1994年7月に卒業。卒業後は浙江省話劇団の女優となった。

1994年―1996年は、浙江テレビ局(中国語版)の司会を務めた。 

1996年に上海戯劇学院電視編導専業に入学した。同年、彼女は東方テレビで司会者を務めている。 2002年に華東師範大学中文系古典文学専業を卒業したのち中国中央電視台に入る。

 2005年に中央電視台の春節聯歓晩会(中国版紅白歌合戦)に初出演し、知名度を上げました。 現在でも、彼女は多くのバラエティー番組の司会者を務めています。

つまり、活躍の期間が長く続いているのです。三つの大学を卒業した彼女は十分にカリスマ的な女子アナだと言えます。勿論、知性的な美人です。

 日本の女子アナには若さ、可愛さは武器なのが、中国の女性キャスターが知性的に、40代、50代になっても女子らしく輝いています。 

蛇足ですが、時には女性アナウンサー・女性キャスターと政府高官の間のスキャンダルが世間の噂になっていますが、真実は藪の中です。  

一号館一○一教室

とある大学の学生記者・カメラマンOB・OGによる先駆的Webマガジン     カバー写真:石川龍