LGBTに対する中国世論 中国政府は「支持しない、提唱しない、反対しない」

【質問】 

中国社会では、LGBT(性的少数者)についてはどのように受け止められているのですか? 

【回答】

当方が日本に来る20年以上前、中国では同性愛の問題はほとんど語られていませんでしたが、今では身近な問題となり、公の場ではあまり語られなくても、誰もがその存在を認識しています。今回の東京五輪で、数か国からLGBT選手が出場することを中国でも議論されている。一般民衆には、LGBTを普通に受け入れるとみられます。 現在、中国のLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)の人数は約7,000万人と言われています。 

中国では、1997年に同性愛者を「流氓罪」(社会秩序の破壊やわいせつ行為)として扱うことをやめ、そして、同性愛が性的逸脱行為のような精神疾患ではないと認め始めたのは、2001年のことでした。 

 昨年1月、アリババの電子商取引プラットフォーム「Tmall」は、一風変わったプロモーション広告をインターネット上で公開しました。 22秒の広告では、旧正月の休暇中に、若い男性が別の男性を家に連れてきて、家族と一緒に食事をしましたが、家族の反応は異なっているようです。 広告全体では、「同性愛」の話題には直接触れていなかったのが、ネットユーザー、特にLGBTコミュニティの間では、幅広い注目が生じていました。 中国メーカーの主力広告に「ゲイ」のエピソードが登場するのは初めてのことです。 ネット世論では、大企業によるLGBTへの支援は、LGBTを可視化し、社会全体に認知させるための最も重要な要素の一つです。 

 あるネットユーザーは、「Tmallのこの傍観者的な立場というスタンスは、まさにスマートだ。支持するかどうかを直接言うわけではないが、正面から向き合えるというのは、すでに注目すべきステップだ」と述べている。 また、「私も彼を連れて帰りたい、連れて帰られたいと思っています」と胸の中を告白する人もいました。 

 しかし、すべてのメディアや団体がLGBTにも寛容になれるわけではありません。翌年4月、中国版ツイッタの新浪微博は、サイト上のポルノや暴力的なコンテンツの粛清を、ゲイやレズビアンも対象とすることを発表しました。この発表は非常に大きな反響を呼び、最終的に新浪微博は「クリーンアップ」の対象を同性愛者向けのものではなく、「ポルノ、暴力、グロ」に絞ることにしました。 一部の人々の間では、同性の愛はいまだに異常で倒錯したものだと考えられていることは明らかです。 

上海驕傲节(上海プライドフェスティバル)は、中国・上海で開催される初めての同性愛の祭典です。 2009年6月7日から14日まで、あるバーで第1回目の上海驕傲节イベントが開催されました。 LGBT上海が主催したこのイベントは、中国で初めての同性愛をテーマにした祭典で、美術展、映画上映、文学ナイト、スポーツ大会などのイベントが行われたほか、同性愛者のためのサービス組織である「香港智行基金」への募金活動も行われました。 

 しかし、中国の政府関係者から主催者に対して一部のイベントを中止するよう要請があり、ほとんどの中国メディアはこのイベントを報道しませんでした。 その後、毎年6月に開催されてきた「上海驕傲节」ですが、2020年8月13日、LGBT上海は、すべてのイベントを廃止することを発表しました。 この背景には政治的な理由があり、中国政府は同性愛の問題が広まることを望んでいないのではないか、というのが民間世論の一般的な意見です。 

 現在、中国政府は同性愛問題について、「支持しない、提唱しない、反対しない」というスリーナッシングの方針をとっています。 また、同性愛団体は法的な保護を受けられず、厄介な状況にあります。2016年には、一部の地方政府が「公序良俗」などの理由で、地域の同性愛団体からの婚姻届や民政登録の申請を明確に拒否しました。また、現在の中国の民法には同性婚は含まれていません。 2017年以降、中国全土の公証役場では、中国民法の一般原則に基づき、意図した成年後見人の公証を同性カップルにも開放するようになりました。  

(メルマガ黄文葦の日中楽話第50話より)

一号館一○一教室

とある大学の学生記者・カメラマンOB・OGによる先駆的Webマガジン     カバー写真:石川龍